新潟県の酒蔵 「妙高酒造」様を初訪問!

今年になっての時代の友人を介して高校を紹介された新潟県上越市の伝統ある酒蔵「妙高酒造」様を先日初めて訪問させていただきました。

8月の猛暑の中、東京駅から新幹線に乗車して2時間かけて到着する上越妙高駅で下の車し、そこからお迎えの車で10分程度の平地に、妙高酒造様は存在します。 、ご挨拶、自己紹介等を行い、当社の日本酒ビジネスの概要といった簡単な説明を行ってまいりました。その後、杜氏が直接ご案内する形で、蔵内をゆっくりと見学させていただき、最後に、同蔵の代表銘柄である「妙高山」の8種類のお酒の試飲までさせていただきました。

妙高酒造様の事務所前での記念撮影

創業1815年、200年の歴史を超える妙高酒造様の蔵の規模は往時を偲ばせる大きな器の製造設備を擁しており、かつての製造量に見合った大きなスペースと大型の機械設備が設置されておりました。 特に最も印象的だったのは、部屋のスペースの広さでした。

部屋の一部

巨大な仕込みタンク

新潟県の日本酒の酒質の特徴と言えば、言わずと淡い麗辛口。 昔から日本酒好きが強く惹かれる日本酒王国と言われる場所のお酒である。 妙高酒造様のお酒も、その伝統をしっかりと守り続けてきております、口趣向のとても美味しいお酒でした。

試飲させて頂いた8種類のお酒

まず、新潟県でも最近、新しい日本酒の動き・風が吹いていて、辛口一辺倒ではなく、旨口という趣向で「淡麗旨口」のお酒を醸す新進気鋭のお酒も登場しています。 これでまた美味しく、日本酒王国である新潟県の底力を再認識させられる名酒が市場に出てきております。

逆に言えば、新潟県内での人気がなんとなくあって、少しでも負けるお酒は市場の中もあってリスクを抱えていることになります。 もはや新潟の酒というだけでは、簡単に売れる時代ではなくなってきている日本酒ということを意味しています。

弊社にとっては、新たに新潟県のお酒を弊社で販売できるメリットは依然として大きく、日本酒ファンの求めるお酒として今なお価値ある存在と見做されています。

蔵元と杜氏に挟まれて記念撮影

そして同蔵のもう一つの強みと言えば、昨季まで、全国的にも知名度のある新潟県ではレジェンドと称される酒造りマイスターが杜氏として存在していたことにあります。日本三大杜氏の一つである越後杜氏の流れを汲む同蔵の杜氏、そして、何と今年より、杜氏が次の世代にバトンタッチされることになり、10月以降の酒造りシーズンに突入することになります。

伝統的な槽搾り用の設備

訪問当日に新杜氏の方にお会いしたわけですが、とても人間味溢れる優しいご性格の方で、また、これまで酒造りに真摯に取り組まれてきたことが顔つきからも見て取れました。今から緊張感を抱きつつ、1年目の酒造りに入ります。個人的には、今年の冬に再度蔵を訪れて、酒造りのお手伝いに従事したいという気持ちになりました。心より応援しております。

私個人が考える同蔵の今後の課題としては、全国的なレベルでもっと頑張って上げていく必要があること、そして、新杜氏を迎えたタイミングで新たな趣向の個性ある日本酒を世に提供することに思いました。

期待が膨らむ妙高酒造様の10年後の姿。今日の出会いが皆様にとって吉様となり、お互い切磋琢磨して、どこまでも、日本酒マーケットでより存在感を増した存在になっていきたいと考えております。

秘蔵の日本酒 高見酒店

店長:唎酒師タカミン(髙見 広行)

ブログに戻る