お知らせ

第十三回日本酒の会 若冲の会を開催いたしました。

第十三回日本酒の会 若冲の会を開催いたしました。

大阪初開催となる弊社主宰の第十三回日本酒の会が、天王寺区の「せんとらるぱーく様」で行われました。「若冲の会」と銘打って、若冲の3銘柄を最初に披露! おつまみで提供されたブルーチーズやジビエのカンガルー等、非常に個性ある食材が、これまた個性ある日本酒「若冲」に合わせて、よりその異彩を放つ存在感を浮かび上がらせました。

第十三回日本酒の会 若冲の会を開催いたしました。

大阪初開催となる弊社主宰の第十三回日本酒の会が、天王寺区の「せんとらるぱーく様」で行われました。「若冲の会」と銘打って、若冲の3銘柄を最初に披露! おつまみで提供されたブルーチーズやジビエのカンガルー等、非常に個性ある食材が、これまた個性ある日本酒「若冲」に合わせて、よりその異彩を放つ存在感を浮かび上がらせました。

田植え体験に参加。

田植え体験に参加。

来月より使用される新一万円札の顔となる渋沢栄一の生まれ故郷、埼玉県深谷市の酒蔵、丸山酒造様で使用されている埼玉県育成のお米、「彩のかがやき」の田植え体験に行ってまいりました。 米農家の高橋様と丸山酒造の丸山様、地元深谷市の大学、埼玉工業大学の学生の皆様とともに田植えをしました。この三団体によるプロジェクト、日本酒「瞬喜道(しゅんきどう)」となるお米です。

田植え体験に参加。

来月より使用される新一万円札の顔となる渋沢栄一の生まれ故郷、埼玉県深谷市の酒蔵、丸山酒造様で使用されている埼玉県育成のお米、「彩のかがやき」の田植え体験に行ってまいりました。 米農家の高橋様と丸山酒造の丸山様、地元深谷市の大学、埼玉工業大学の学生の皆様とともに田植えをしました。この三団体によるプロジェクト、日本酒「瞬喜道(しゅんきどう)」となるお米です。

「豊能梅 純米吟醸 いとをかし」が フランスの酒コンテスト2024 kura master純米酒部門にてプラチナ賞を 受賞

「豊能梅 純米吟醸 いとをかし」が フランスの酒コンテスト2024 kura master純米...

本ストアで販売しております「豊能梅 純米吟醸 いとをかし」がフランスの酒コンテスト2024 kura master純米酒部門にてプラチナ賞を受賞しました。「豊能梅 純米吟醸 いとをかし」のkura masterプラチナ賞受賞は2021年に続いて2回目となります。

「豊能梅 純米吟醸 いとをかし」が フランスの酒コンテスト2024 kura master純米...

本ストアで販売しております「豊能梅 純米吟醸 いとをかし」がフランスの酒コンテスト2024 kura master純米酒部門にてプラチナ賞を受賞しました。「豊能梅 純米吟醸 いとをかし」のkura masterプラチナ賞受賞は2021年に続いて2回目となります。

お知らせ「第十二回日本酒の会「深谷の丸山酒造の会」」を開催しました。

お知らせ「第十二回日本酒の会「深谷の丸山酒造の会」」を開催しました。

第十二回日本酒の会「深谷の丸山酒造の会」は5月25日土曜日におかげさまで盛況のうちに終了いたしました。 六本木のの芋洗坂通りにある隠れ家的ラウンジ「ジェームスモンロー」にて丸山酒造の蔵元の丸山和崇様お迎えし、楽しくおいしい日本酒を堪能することができました。

お知らせ「第十二回日本酒の会「深谷の丸山酒造の会」」を開催しました。

第十二回日本酒の会「深谷の丸山酒造の会」は5月25日土曜日におかげさまで盛況のうちに終了いたしました。 六本木のの芋洗坂通りにある隠れ家的ラウンジ「ジェームスモンロー」にて丸山酒造の蔵元の丸山和崇様お迎えし、楽しくおいしい日本酒を堪能することができました。

【新商品掲載】仁喜多津 純米吟醸酒 さくらひめ酵母

【新商品掲載】仁喜多津 純米吟醸酒 さくらひめ酵母

今回掲載のお酒は、仁喜多津 純米吟醸酒 さくらひめ酵母。愛媛県の酒造 水口酒造様のお酒。透明感のある白い美しい瓶に桜色のアクセントカラーが目に飛び込んで来るすばらしいデザインのパッケージ。愛媛の伝統工芸である水引をモチーフに。爽やかでほんのり甘みのある芳醇な香り豊かなお酒です。

【新商品掲載】仁喜多津 純米吟醸酒 さくらひめ酵母

今回掲載のお酒は、仁喜多津 純米吟醸酒 さくらひめ酵母。愛媛県の酒造 水口酒造様のお酒。透明感のある白い美しい瓶に桜色のアクセントカラーが目に飛び込んで来るすばらしいデザインのパッケージ。愛媛の伝統工芸である水引をモチーフに。爽やかでほんのり甘みのある芳醇な香り豊かなお酒です。

福岡県久留米市の「城島酒蔵びらき」を訪問

福岡県久留米市の「城島酒蔵びらき」を訪問

代表の高見は2月末に福岡県久留米市の「城島酒蔵びらき」を訪問しました。4年ぶり、2回目の訪問となります。 「城島酒蔵びらき」は、8つの酒蔵が参加し、久留米市城島町において二日間にわたり開催されました。 前回より明らかに人混みが多かったように感じることと、天気に恵まれ過ぎて、暖かいというよりは暑い陽気となり、非常に熱気に満ちたイベントになりました。

福岡県久留米市の「城島酒蔵びらき」を訪問

代表の高見は2月末に福岡県久留米市の「城島酒蔵びらき」を訪問しました。4年ぶり、2回目の訪問となります。 「城島酒蔵びらき」は、8つの酒蔵が参加し、久留米市城島町において二日間にわたり開催されました。 前回より明らかに人混みが多かったように感じることと、天気に恵まれ過ぎて、暖かいというよりは暑い陽気となり、非常に熱気に満ちたイベントになりました。